第3回新城まちづくりワークショップ




 


 


第3回新城まちづくりワークショップが開催されました。
第1回目で課題を、第2回では解決策を、第3回では体制・手段を、ワークショップで話し合う、という段取りでした。
自分が参加した「協働とは?」をテーマにした班では、最期に市民と行政をつなぐ「情報交換」のあり方を多様する(ケーブルテレビ・携帯での情報発信や従来の行政-区の情報伝達のしくみ、口コミ等多様な方法を活用すべき!)、「協働の手引き」を作り上げる(ルールではない、「協働」は地域の大きさ、それが行われる主体によって異なるので、詳細なルールはあるべき「協働」を阻害する)という結果がだされました。
その他の班からは、「過疎化1」…市民・行政・企業が連携しまちづくりのたずさわる、「過疎2」…Uターンが帰って・定住できる社会状況をつくる、「子育て」…若い人間が住める社会状況をつくる・子どもに新城を好きになる働きかけを行う、「地域資源」…観光資源の活用/保護を峻別を行う・新城を知りたい隊が地域資源の発見・発信を行う、という発表でした。

最期に、市長から「市民が主体的に社会に関わらないと、具体的に自分の身に影響がおこる時代になった。そのために、今日のようなまちづくりワークショップなど含め、積極的に(社会・行政に)かかわりを持って欲しい」、「1%の限界(市民の社会参加は人口の1%が限界)をいかに超えるのか?が行政の課題である」をという言葉をいただきました。

今後も、このような市民参加のワークショップが開催されるとのことです。


同じカテゴリー(行政・市民の協働)の記事
集落の力
集落の力(2007-06-27 12:22)

ギインのオシゴト
ギインのオシゴト(2006-09-29 19:28)

この記事へのコメント
 市民参加のW/Sに参加させていただいた者です。
はじめての試みで、少々戸惑いもありましたが、いろいろな方とお話しでき、接触してとても有意義な集会であったと思います。
また、同じようなチャンスがありましたら、是非参加させていただきます。
自分が住むまちを魅力あるものにすることにより、一人でも多くのひとたちが、集まってくることを信じて、小さな力を投じていくつもりです。
仲間に入れてください。
Posted by ハラボテタヌキ at 2007年07月21日 22:44
ハラボテタヌキさん、3日間のまちづくりワークショップご苦労様でした。
新城市全域ではなく、とりあえず、旧町村単位や行政区単位でブログネットワークを構築してみますか?
Posted by アキラ at 2007年07月24日 14:41
 アキラさん、Eメール拝見しました。
ブログ村講習会楽しみにしています。
ブログネットワークの構築ってそうたやすいことではないと思うのですが、作手地区にも構想があるのですか?
ネットワークのKey・Stationはどこが司るのですか?
まったくの“ド素人”の私に、いろいろ教えてください。
Posted by ハラボテタヌキ at 2007年07月24日 23:46
良い取り組みですね。
この先の変化が楽しみですね。
Posted by 山里の住人山里の住人 at 2007年09月21日 07:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
第3回新城まちづくりワークショップ
    コメント(4)